修理・やり直し
過去ブログを読むと、作ったのは3年も前のことでした ampinpin.hatenablog.jp 寒くなってくると玄関にマフラーやストールが溢れる我が家 玄関にシューズクローゼットがあればな~ でもわが家の玄関は狭くて、そんなスペースもないし・・・ と、DIYに興味を持…
わが家はバスマットにニトリさんの珪藻土バスマットを愛用してます 初代はSoilのバスマットを使ってましたが、使用不可になりお高いのもあって 2021年の10月にニトリさんの珪藻土バスマットに変更~ それに我が家の洗面所にお色がピッタリで、即買! www.nit…
熱交換器 とご対面してホッとした反面、戻せるのか?という不安もありつつ 続行しま~す! ampinpin.hatenablog.jp 熱交換器はすっかり氷が解けたのか、元々それほど霜は付いてなかったのか・・・ 問題はここ! しっっかり凍ってますょ 熱交換器の氷が解けて…
背面パネルを外すのに、棚等を全部外さなければならない!てことに・・・・ あぁぁぁ~ 気が重いよぉ ampinpin.hatenablog.jp ♪ピーピーピー とドアが開いてますコールが鳴るので、コンセントを抜き さぁーて、やりますか~ 目に見えるビスを全部外していき…
先日冷蔵庫下からの水漏れを発見して、 ampinpin.hatenablog.jp ひかる (id:hikaru217)さんからのコメントで、ちょくちょく冷凍庫を引き出して 底面をチェックしてました そしたらば・・・ ガガーーーーン 1月10日に氷を除けて、5日後の15日には再度ガッツリ…
あまりのショックで画像がないのですが・・・ ふと目に入ったのが、冷蔵庫の左下辺りから水?!と嫌な予感 直径15~16㎝強(と思う)ほどの水が広がってました 取り敢えず冷蔵庫をずらす?! ここはパンドラの箱を開けるようなものょ 2002年!? ここに…
キッチンのゴミ箱の上に手製の棚を2段作ったのが10年近く前のこと・・・ もちろん! DIYなんて全く無縁でしたね~ 10年も経つと黄色のケースも劣化して、パリパリと壊れ 引き出しの取っ手が全滅で、取っ手の役目を果たしてな~い 100均も昔はカラフルな色が…
先日12月17日に浴室掃除をして、中途半端なところで終了したのが ちょっとねぇ気になってて・・・ ampinpin.hatenablog.jp これで終了~⇩ してたんだけど うぅ~ん両端をこのままの状態で放置でいいのか?! きっともぅ手をつけないのではないか? やっぱや…
我が家のインターホンは家電話と連動(ターミナル)されており、♪ピンポ~ンと鳴ると、電話の受話器で応答するのですが、数年も前から電話が使用不可で、♪ピンポ~ン と鳴れば玄関へ走るといううね・・・めちゃ不便! 先日電話は買い替えてのですが、インター…
この夏頑張った! 7月にレンガの補修から始まって菜園側大改造まで、これでO.K.と思ってたょ ampinpin.hatenablog.jp なのにまた、また、また・・・(>_<) 抜けてくれました ワンちゃんよ❤ ここはモルタルでガチガチなのでこれ以上は下げれません(-_-;) 開け…
さかのぼること1年前、スイングドア風のドアをDIYしました 菜園側は誰かと同行しないと、ワンコのみでは進入禁止区域の境目として ampinpin.hatenablog.jp そのストッパーを再リメイクです・・・これで2度目のリメイク⤵ 初代ストッパー 片手で棒を持ち上げ…
この前修理したところなのに・・・ワンコのフェンス ampinpin.hatenablog.jp 元はホームセンターで買った既製品の伸縮フェンスを、下の隙間が大きいので、 上下逆にリメイクして、ワンコ用フェンスにしました ampinpin.hatenablog.jp また棒が落ちてゆるゆる…
やっっとここまで来ました~ NEWレンガの小道 あとはレンガの目地埋めで完成です! ampinpin.hatenablog.jp ワイイヤーネットから上の部分です。 足りないかも~ 固まる土「まさ王」 多分足りなくなるぅぅ きっと足りなくなるぅぅ ビフォー・アフター ここは…
作業をした8月11日は『山の日』という祝日で、こんなのいつできた??? 知らなんだ (^_^;) てなことで、この日はランチに行くらしく・・・朝から作業開始~ 何とか!花壇もレンガを立てて完成し、レンガの小道のホリホリを兼ねる 小道を作り直しをしまー…
ボチボチしていこう~! と思ってたのに・・・ 早く花壇を作りたい! 衝動を抑えれなかったぁ(;´∀`) ampinpin.hatenablog.jp 今回使うレンガは斜めにカットしてあったり、一部が欠けてたりと、 まんまレンガというのが少なくて、モルタルが結構な量いるんだ…
切株取りに3日も要し、ちょっと気が抜けたような・・・ この後、どーしていいかわからない ampinpin.hatenablog.jp 植わってた植物もなんかおかしい・・・これ、ダメだよね 菌ぽいのにまみれてる、なので柚子の木以外は処分しました ここからどんな花壇にし…
巨大な根っこと戦って(8月3日から)もぅ3日目! ひぇ〜(@_@;) 何日かかるか・・・心折れるぅぅぅ でも前回、電動ドライバーで少し光が射した感が(^_^) ampinpin.hatenablog.jp この巨大な根っこを切らなければー! またドライバーで数か所穴をあけて、…
花壇大改造が進んでいくなか、あの切株がやっぱり気になって調べてみたよ(^^♪ ampinpin.hatenablog.jp 「伐採した後の切り株や地上に幹を残しておくとシロアリが発生するなど 良くないことも起こります」 えーっ! やっぱりか・・・ 幸いまだ白アリは発生し…
花壇の仮置きも暑さの中、黙々と進んで・・・ ampinpin.hatenablog.jp 花壇に手を付ける前から、ここは植物達は抜いて、レンガを敷こうと思ってました なので潔く! 長年植物を植えてると、土が増えて外構のブロックぎりぎりまできてます 土がこぼれ落ちるの…
気になりだして、手を付けようとしたけど、 どこから手を付けたらいいのやら・・・ ampinpin.hatenablog.jp 仮置きでレンガを立てて花壇を作り直そうか・・・ この位置 カーブになるように、仮置きを進めていきます う~ん スズランの根っこが邪魔で進まない…
レンガの小道を改善して、満足したついでに… ampinpin.hatenablog.jp 境界線のワイヤーネットの奥、気になる気になる。。。やっぱり気になる 花壇にも手を付けようかなぁ どこから手を付けようか・・・と ワイヤーネットの境界は4までになり、この辺りはマ…
『庭大改造』で念願のミッキーの蛇口を取り付けれた立水栓ですが、 ampinpin.hatenablog.jp しばらくして、後ろの材木に当たりだしたけど、無理やり回してました いつかしよう・・・いつかしよう・・・と、月日が経ち 直しもせずにずーっと放置したまま使っ…
崩壊した菜園花壇の修復も完了し、 作業過程があっちこっちして、ややこしくなったけども、 いよいよ「レンガの目地を固まる土に変えよっ!」シリーズも後編に~ (いつからシリーズになったんや?!(^^ゞ) ampinpin.hatenablog.jp ampinpin.hatenablog.jp …
「菊芋で崩壊したレンガ菜園の修復をやっとするよ~」前後編の後編でーす! ampinpin.hatenablog.jp 熱湯消毒…できてるか? 現実逃避? ちょっと長く腰を下ろしてましたー さーて!やりますか! 6月5日に熱湯を注ぎ、7月26日オープ~ン! コケ生えてる…
さかのぼること昨年の9月 スクスクと! 背丈よりも高く育ち、可愛いお花(手で下げて写真を撮ってるほど)を 見せてくれたキクイモ 9月20日 当時、ウキウキして喜んでいました~ が!収穫時にはカビが生えるという悲しい結末 その上! 足元の菜園花壇と…
天候がよろしくなかったり、こちらよりも先にすることがあったりで 「レンガの目地を固まる土に変えよっ!・前編」からしばらく投稿が 空いてしまいました~ ampinpin.hatenablog.jp 7月17日のホリホリ この5つ道具で掘ってポイしていきま~す 2個目の…
前回の続きになりま~す レンガを跨いでこんなところからも! 逞しいねスズランちゃん あぁ~、まだ先は長い ampinpin.hatenablog.jp 7月24日 作業開始2日目 この根っこ スズランが地下茎を伸ばしてギュウギュウ しょっぱなから・・・レンガが取れなーい…
写真がごちゃで、ちょっとパニック(@_@) 整理しながら自分記録も兼ねて… さかのぼること6月29日に菜園側・室外機前の目地を固まる土「まさ王」 に入れ替え―――順番がおかしくなったのは、急遽レンガを高くしたから ampinpin.hatenablog.jp 6月30日から…
ワイヤーネット うちのワンコ、誰かと一緒だと、菜園側にも出入りOKの時もあったりでして、 ぅん!? 菜園側の1部が丸見え・・これは見ただけで危険⚠だわ 以前、ワンコの顔出し防止でワイヤーネットをリメイクしました ampinpin.hatenablog.jp てことで、1枚…
25年以上前に敷き詰めたブロックですが、砂で目地埋めをして、雑草やコケがいたるところから出没してます・・・やぁーだー! ここも 狭いスペースとはいっても、屈みっぱなしでの雑草抜きの作業は腰に負担がかかり、 年に数回、毎年はとーってもキツイです…