家庭菜園のプランターをレンガを置いて浮かせてましたが、高さが欲しいので大小のプランターボックスを端材で作れるかなぁ~?と。
底はプランターの水が溜まって腐敗するのを防ぐために、板にせず角材2本で
支えようと思います。
「カット」
端材9mm厚の板を大小2個分、4枚重ねてカットします。
W550xD335xH315
足の角材もカットしました。
端材の角材は2x4材を縦割りにしてあるようでした。
上左:底に渡す角材
上右:ボックスの前後の板
下左:ボックスの左右の板
角材・左:小の足 360
・中:足の横棒 390
・右:大の足 560
「塗装」
全てヤスリ掛けをして、終了したら・・・
ボックスと底の角材はキシラデコールのスプルースを2度塗りします。
油性だからか、乾きが凄く遅いです。
足は以前「おしゃれベンチ」で使用した、ジェットブラックで塗装します。
こちらは水性で乾きが早いですが、なかなか黒くならないので4度塗りしました。
塗装完了
ここでボックスを支える板(足2本を繋げる)がないのに気づき、
板4枚をカットし、ジェットブラックを塗っておきます。
「足の組立て」
コーナークランプで固定し(スコヤで直角を確認)、
下穴をあけ、皿取をしてビス打ちします。
この工程で角4か所をビス止めします。
「BOX作り」
前後の板に、底板代わりの角材の下穴を先にあけました。(皿取付き)
これくらいの位置 こんな感じに取り付けます(上から見た)


9mmと板が薄いので、初めに横板に下穴をあけておきます。
下穴をあけたらビス打ちしていきます。
底板のないボックスができれば、先に角材の穴をあけてた位置に角材を合わせて、
ビスを打ちます。
こんな感じになります。
ボックスを支える板(上で切り忘れてた板)の下穴をあけて
ビスで打ちます。
足の完成!
ここにボックスを乗せますが、支え板の穴を大きくあけたので、
ダボ埋めしたいと思います。
ほぼ完成
画像は小です。
同じ要領で大も作るのですが、菜園プランターは思ってた以上に奥行きがあり大きく、
予想以上の大きさになってしまいました💦
後編はダボ埋めをして再度上から塗装しますが、何度重ね塗りすればいいのか
変化も投稿します。
自分記録:2022年1月19日
~画像が消えることがよくあります。「消えてるよ~」の一言頂ければ嬉しいです~
今日の1枚 えーっ?! ペンキ塗りしてるんですけど~💦
2022・1・16
ブログランキングに参加中。フォロー大歓迎! 応援していただけると励みになります!
にほんブログ村