さかのぼること1年前、スイングドア風のドアをDIYしました
菜園側は誰かと同行しないと、ワンコのみでは進入禁止区域の境目として
そのストッパーを再リメイクです・・・これで2度目のリメイク⤵💧
初代ストッパー
片手で棒を持ち上げ、もう一方の手でドアを開くーーー上げ下げタイプ
両手が必要で、何かを持ってるととても不便でした


2代目ストッパー
ビスで留めて棒を動かす
これなら片手で開閉でき、とても便利でした・・・が!
「あれ? いつもと違うところから吠えてる声が聞こえる?!」と思ったら、
ワンコ、菜園側に侵入してるではないですか💦
そんなことも数回あって。。。(>_<)
ある時、現場を目撃しましたーーーっ!!!
ワンコが下のどちらかに手を引っ掛けて、手前に何回か引っ張るうちに、隙間があいてきて棒が弾かれ、オープーーーン!
すごーーーーーっ!
と、逆に関心!
・・・してる場合じゃないですよね💦
良い方法はないものか・・・と、ずっと考えてました
前置きが長くなりましたが、再リメイク開始~
取ってある端材を適当に見繕って、(ヒノキでした、とてもいい香り~)
ダイソーで買った丸棒の直径が20㎜だったので、
20㎜の穴をボアビットであけて、棒ヤスリで少し穴を広げます


さらに現在使用中の棒も再利用するのですが、こちらは直径16㎜だったので、
15㎜のボアビットで数個穴をあけ、棒ヤスリでひたすら広げながら削ります


しんどかった~💦
それがこれーーーっ! 👇
次~
20㎜と16㎜の棒を適当な長さでカットしました。
⇧〇印の棒を木工用ボンドで接着して、更にしっかり固定するようにビスで打ちます


わずかな端材をも取っておく貧乏症でして💦 適当に見繕って20㎜の穴をあけます


途中、上で打ったビスが斜めになってて打ち直したら、こんなに歪んでしもた💦


やり直すのも面倒でこのまま続行!・・・(こーいうとこね💦 超ズボラ―)
木工用ボンドで合体~!
余分なところはカットー


ウォールナットで塗装して、本体は完了!
この室外機の裏からビス打ちします
お役御免の前のは外して、位置を確認して新たに取り付けです


じゃじゃ~ん!
四角だと角が幅を取るので、丸く削りました💦
まだ塗装はしてませ~ん💦
ですが、確認で~す!
庭から菜園側へ(手前から奥へ行く場合)
片手で
1・固定、閉まってま~す


2・上にあげま~す


3・左にスライドさせま~す


4・そのまま下ろしま~す


5・扉を開けま~す
閉める時は片手で扉を閉めたら、⇧このまま右にスライドさせて下に落とすと
ロックされます
今のところ、これで扉が開くことはありません\(^o^)/
ただ!
まだ下の隙間から通過しちゃいました~💧
なのでいずれ再度改良することにします・・・つまずかないように要注意です、私
今回はこれまで~
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
どれでもポチっとしていただけると嬉しいです
ブログ村に参加してます
今日の1枚 「ここから顔を突っ込んで~」
2022・9・14
自分記録:2022年9月24日~26日
~画像が消えることがあります。「消えてるよ~」の一言頂ければ嬉しいです~