今日は植え付け場所がよろしくない、でも頑張って咲いてるうちのクリスマスローズ
のいろいろをまとめました~
いつ頃お迎えしたか記憶にないほど遥か前、菜園側から移植し、殆ど日陰で3月頃から
西日が当り出す花壇のクリスマスローズ
ピンク系
3月10日
3月13日
赤系?というのか紫系?というのか・・・
3月10日
3月13日
3月17日
例年左下にもう1株あったのに・・・
ー白のクリスマスローズー 早咲きの原種、ニゲル
2023年2月28日に花を切り取りました


花を切り取った後、新芽がすくすくと~
3月4日・8日・15日



クリスマスローズという名前は、クリスマス頃から咲く原種の「ニゲル」を指しています。一般的に流通するオリエンタリスのハイブリッドは、本来は「クリスマスローズ」ではなく「レンテンローズ」と呼ばれていて、クリスマスの頃には咲かず、早春から開花します。現在は全体の総称として、広く「クリスマスローズ」という名前が使われています。
この本来のクリスマスローズであるニゲルは、低い位置でたくさんの花を一斉に咲かせて、大株になるとじつに見事です。早咲きのため、まだ庭が寂しい冬の時期から開花し、しかも横向きに多くの花が咲くので、庭でよく映えます。
⇩こちらより引用させていただきました
確かに・・・12月21日のクリスマスローズ
12月30日 低さがわかるょ 「背が低いな~」と思ってた
昨年2022年10月21日に蕾を発見して
11月8日に蕾が膨らみだしました
2023年3月10日と17日、株元からまだ新芽がでてきてます


花を切り取った後、今もまだ新芽の成長を見せてくれてます
振り返れば、長~い間楽しませてくれるクリスマスローズですよね
このクリスマスローズは株分けでいただきました
2022年、昨年の11月7日にお迎えしたダブルの2種類ですが、なかなか変化が見れず
小さい苗で大丈夫かなぁ? な~んて心配もありました
朝日に加えて西日も当たり出し、ここのところ嬉しい成長が~👌
両方ともに、地際から新芽がでてきました
ー3月9日と15日の成長ー
まずはピンクの「ミスティローズ」


3月17日 急成長~
黄色の「イエロー」(まんまかい)


3月17日 こちらも2日で1番背が高くなってる~
気温上昇とお天気にも恵まれ、クリスマスローズの新芽も毎日違う顔で
ついついパシャリ📷としてしまいがち💦
画像増殖中・・・
今回はこれまで~
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日の1枚 「これなんか気持ちいぃ~」
2022・12・25
どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります