『家でイチゴ狩り🍓をした~い』と甘い考えのモト(上手く管理ができるのかしら?)
始まった子株育成なんです、ハイ
2021年12月にお迎えした3種類のイチゴちゃん
一季成の「白蜜香」は1粒も収穫できず💧で、白いイチゴを見たことない~💧
お花は付いたのですが実らず、子株だけ育ちました
その反面他2種は四季成でチョクチョク収穫はできたものの、子株ができな~い!
これじゃ「イチゴ狩りができな~い!」 という状態なのです
3月15日の「白蜜香」の子株5兄弟(番号はスルーして下さい)
2週間後の3月29日
土が見えるスペースが少なくなってきて、成長してますよ~
赤〇蕾が2個付いて、青○花も散り受粉してるかどうかですが。。。どうかしらね?
一応耳かきの梵天で受粉をしたつもりですけど、うまくできてるかどうか・・・
3月30日
アブラムシと土跳ねの予防でアルミホイルを敷いてみました
ここからは親株になります~
(親株も今回で処分した方がいいのかな~?)
3月に入って蕾が付き出した頃、「ゆめ」が上部に(赤〇部分)集中して花が付いて
きたので、3月16日に上下方向転換です~ 左 ⇨ 右


3月23日と1週間後の30日 少し大きくなって花数が増えてます
「ゆめ」


「白蜜香」 なんだか茎(?)が立ってきて凄く成長してます


「ノーマル」


葉をかき分けてみると
「ゆめ」
「白蜜香」
「ノーマル」
お天気も良いので花が一杯咲いてますが、これらは間引きした方がいいのかな?
わき芽かきというのがあり、イチゴの花が咲いたら、花を3~5輪程残して他の花は
取り除くといいそうです
そうすることで養分がしっかり果実にゆきわたり、甘くなるのだそう
ぅわ~ してませ~ん💦
そういえば去年はそうしたような・・・初収穫は大きなイチゴだった記憶が
最大5輪? なんか寂しいような、勿体ないような
早速間引かないと~💨
今回はこれまで~
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日の1枚 「お花見~です」
2023・3・29
自分記録:2023年3月
どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります