今年のゴールデンウィークは家庭菜園に時間を費やし
唯一お出かけしたのが5月6日、この日しかみんなの都合が合わずでした
今回も姉、姪っ子、小娘ちゃん(プラスワンコ)との4人旅~
安藤忠雄さんが設計を手掛けた本福寺と、しらすかけ放題のピザを食べに淡路島へ!
しかーし! この日は午後から雨予報☔
でも行っちゃうよーーーっ!
淡路島へは明石海峡大橋を渡るのですが、この日は風がとにかく凄くて💦
渡ってる間中、横からの強風でハンドルは取られるは、車が飛ばされそうで怖い怖い💦
さらに轟音が怖さを増長して・・・もぉ泣きそう💧
怖すぎて橋からの写真を撮るのも「それどころじゃない!」ってくらい
「早く淡路島に入って~」と願うばかり💦
兵庫県神戸市と淡路島の間の明石海峡に架かる、橋長3911m、中央支間長1991m
(支間割 960m・1991m・960m)の世界最大級のつり橋です
本福寺 水御堂
朝イチで向かったのは「本福寺 水御堂」
平安時代後期に建立されたと伝えられる寺院で、淡路四国第五十九番霊場
コンクリート造りの楕円形をした蓮池の下に、本堂があるモダンな外観の水御堂は、
世界的現代建築家 安藤忠雄氏の設計によるもの
おぉ~ 突然の安藤忠雄さん感
この入り口をくぐって・・・
右の壁に沿って左に折れ、本堂へ向かうのですが
左に折れた所が・・・蓮池
6月になると、約2000年前の地層から発見された大賀ハスが大輪の花を咲かせ、
夏には大きな蓮池一面に色とりどりのスイレンが開花し、神秘的な雰囲気を醸し出す
そうです・・・見てみた~い!
そして蓮池の中心には下へ降りる階段があります
その先に本堂があり、淡路市指定重要文化財の本尊薬師如来が静かに安置されています
この階段を降りて左側に進みます(ちなみに右はお手洗い)
入口で見学料(大人:400円)を払い靴を脱ぎ下駄箱へ
この先に薬師如来が安置されてます
さらにその先~




円形なのでこの先は入口近くに当りますが、下駄箱とは少し離れてるので、
元来た順路を戻って参拝は終了
では地上へ~


本福寺をあとにして、しらすピザのmiele(ミエレ)へ向かうよ~
miele(ミエレ)は瀬戸内海を一望できるオープンデッキのあるカフェレストランで、
日本の夕日100選に選ばれたサンセットも楽しみたいですが、今回はランチ~
到着はまだ11時にもなってなかったので、先客3組で10分程度の待ち時間で済みました
オーダーはひとり一つ以上注文の「ワンオーダー制」で
「淡路牛はちみつカレー」と「淡路ガーデンサラダ」
「淡路島ピッツァマルゲリータ」生たまねぎ乗せ放題
お椀に入ってた淡路産生スライス玉ねぎを全部~ 山盛り!
こちらもお椀に入ってたしらすを全部~ で山盛り!!
風は少しあるものの、お天気もまだ大丈夫!
日差しもあり、寒くもなく暑くもなく気持ち良い気候でした
絶好のロケーションで美味しいピザをいただき、お腹一杯!(イヤ、8分目かな?)
『美味しかった~💝』
車でお留守番をしてるワンコを連れて、海辺を散歩~
(車中は太陽が当ると暑いので、もちろんエアコン点けっぱなし)
海がとーっても綺麗~


ワンコ8歳を目前にして初海体験でした~
さて、お天気が崩れるまに帰路につきますか~
というか、行きの強風が怖くて、帰りも気が気じゃないぃぃぃ⤵
もっと色々巡りたいのですが、何せ早く橋を渡りたい・・・💦
明石海峡大橋の麓にある道の駅「あわじ」に立ち寄って・・・
もちろん淡路島産玉ねぎは他の道の駅でお買い上げ~
帰りまーす! 向こうに見えるのは本土
帰りの明石海峡大橋は行きほどの風はなく(風向き?)わりとスムーズに ( ̄_ ̄|||)ホーッ
行き程長く感じなかったゎ
でもぉーっ! 二輪車は通行止めになってたーっ!
本来の目的は「生しらす丼」を食べに行く旅でしたが、昼食のピザでお腹に余裕が
なく、今回は断念(>_<)しました
早くも淡路島をあとにしたので、久ぶりに神戸南京町にも立ち寄りました
元祖豚饅頭「老祥記」で列に並び、豚まんをゲット!
15年以上ぶりの豚まんに感激!
店内から出ると・・・この頃になって雨が降り出してきました
ここまで来たので知り合いのおススメ、味噌だれでいただくぎょうざ専門店「赤萬 」
もお持ち帰り~
初めていただきましたが、美味しかった~
雨も降ってきたことで、高速が混まないうちに帰路につきました
久しぶりの遠出でもあり、家族と共に過ごせた楽しい1日でした~💕
今回はこれまで~
今日も長い投稿になりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日の1枚 「ヤッホーーーッ!」
2023・5・6
自分記録:2023年5月6日
どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります