今回は超簡易トリマー台に挑戦です
お題には『超簡単』としたかったのですが・・・
工程は超簡単なんですよ、でもわたしのことです・・・そう!簡単にはいかず、ミスを
重ねてのこととなりました(*_ _)トホホ
端材で何とかならないかと、以前失敗して放置してあった丸ノコスライド台を再利用
しようと思います
まずは合板にボンドで貼り付けてある角材を外す、分解から~
分解出来たので、切り目が入ってる箇所を落とします
次にサンダーをかけようと・・・えぇーーーっ(⊙﹏⊙)!!!
2台同時にご臨終????
左の黄色はスイッチを入れブゥンと一瞬動いたきり、稼動しなくなりましたー(>_<)
右グリーンは稼動させるまでもなく、ボロボロと内側から破片がこぼれてきた(◞‸◟)
2台のオービタルサンダーはどちらも寿命だったんですね・・・
気を取り直してランダムサンダーでやすり掛けすることに
ここらで比較~ 左側やすり掛け後、右側はバッチイまんま
ヤスリ掛けが完了して、ここからがスタートです^_^;
用意するのはM4のネジとトリマーのプレート
板の中央にビットを通す穴(大)とネジを通す穴(小4か所)の印をつけます
ボアビットとドリルで穴をあけます
ネジ山が出ないように4か所は皿取りをします(左、皿取り前)
ネジを入れて引っ掛かりがないか確認して、プレートを取り付けます
穴の位置はバッチリ(^^)vでした~
これでほぼ完成か?と思いきやですよぉ~
ここでミスに気付きます・・・遅い!
矢印(⇧)のトリマーベースのネジ穴をあけなきゃダメで・・・間違った💦
再度内側に穴をあけ直して(;´∀`)アハハ、トリマーベースを取り付けます
本体を取り付けて
これでほぼ完成~!(^^)!
これを馬にクランプで固定します
下から見ると
本体を抜き取らず、ビット交換もできます
早速ビットを出して、お試ししてみます!
角を全部落としました
少し手こずりましたが、長年作りたかったトリマー台も、何とか無事出来上がりまし
た~ヽ(^。^)ノ!
これで色んなことできるかな~? (何する?)
画像が多めで長引いてしまいましたが、今日も最後までお付き合い下さり、
ありがとうございました
今日の1枚 「ここで寝たろ」
2024・10・31
自分記録:2024年11月10日~12日
どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります