DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

一歩でるのもイヤな庭。雑草が腰までスクスク育つ庭。とても危険なウッドデッキ。 庭にでるのが楽しくなるように大改造からスタート

ニンニク収穫しちゃった

 

先日「弱ってる?ニンニクを収穫しちゃった」で2個のニンニクを収穫しましたが

 

ampinpin.hatenablog.jp

 

5月25日

残りのニンニクも葉が枯れてきたし、株元から10㎝以上が白くなってきてます

 

昨年11月の植付で、ちょっと期間が短い気もしますが・・・抜いちゃえ~

 

左:2個が鉢栽培で十分な日を浴びてます

右:午前中だけ日が当る菜園側の1個

大きさは殆ど同じでした

土が乾くまでこのまま放置しておきます

 

5月26日

土も乾いたようなのでお掃除します



根っこを切って枯れた葉を剝ぎました

こうしてみると右1個(菜園側半日蔭)は小さい気もしますし、内側が茶色っぽい

ですね  なんで?

 

3個だったので三つ編みで保存してみました~

 

このまま1~2か月ほど干して乾燥させて、冷蔵庫へ~

 

ニンニク栽培初年度は張り切って大粒のタネを植え付けたので、ほんと大きかったです

(初年度のブログはありません)

今回は普通の大きさですが、収穫の楽しさを味わうと今年も挑戦したくなります💦

次回挑戦するのであれば、ガーリックブレードが作れるくらい栽培したいな~

 

今回はこれまで~

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

今日の1枚 「昨日(5/28)はね、ねーちゃんの誕生日🎂だったんだよ~」

                          2023・5・26

自分記録:2023年5月

 

どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 園芸生活へ PVアクセスランキング にほんブログ村

 

電動丸ノコ・・・無理かもぉ~

 

昨年(2023/11/9)「自分へのリスマスプレゼント」にと早々と買ってた電動丸ノコは

開封はしたものの使わずじまい_( _´ω`)_ペショ

 

ampinpin.hatenablog.jp

 

その理由は寒い季節、花粉の時期、、、と続き、吹きさらしのガレージでの作業は

寒いゎ花粉吸いまくるゎで、とてもできない~💧

さらには、ガレージ故、丸ノコの木くずが果てしなく舞い、車がエライことに

なっちゃいます💧

それが腰が重くなる最大の難問だったんですけどねぇ

それで集塵機を取り付けれる丸ノコがずーっと欲しくて、何年も我慢をして、ついぞ

「クリスマスプレゼント~」として手にしたワケですが・・・

 

わが家のガレージに放置状態で埃、木くずでめっちゃ汚い(多分25年ほど前かな?)

ふっるーい集塵機があるのですが⇩こんなの

 

持ち手はサビてるし(^_^;)

 

この集塵機に取付けるも丸ノコと繋ぐアダプターが必要で、どれを買えばいいのか

さっぱりわからん💦

てことで、ずっと先延ばしにしてました

そろそろ季節も良くなり? 言うてる間に梅雨がくるけど。。。

重い腰を上げ、調べてみることに

ここはカミヤ先生ですよね(^_-)-☆

www.youtube.com

 

「これピッタリ!」と思えるものがなく、「これが合えばいいな~」と思ったのが

京セラ(旧RYOBI電動工具) アダプタ M1 3360217  

こちらを購入してみました

 

 

取付け

右にある付属のアダプターを丸ノコに取り付けます

 

付属のビスを1か所付けて取付完了



掃き出し口に買ったジョイントアダプターを付けます

 

そして遂に集塵機と合体!です

 

付いたーーーっ! やったーーーっ!\^o^/

これで木くずに悩まされることなく作業ができるぅ~👍

 

と、歓喜したのも束の間・・・

何回か試し切りをしました

 

が。。。重い、重くて扱い辛い⤵⤵⤵

ホースが重いのか? 後方が重くてどないもこないも使いこなせない💦

まぁそれ以前にまだ丸ノコに慣れてないので、もっと練習してからの方がいいのか?

また腰が重くなりそう~

 

今回はこれまで~

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

今日の1枚 「あーちゃん、まだ終わらんの?」

                        2023・1・29

自分記録:2023年5月27日

 

どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 園芸生活へ PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブロッコリーを抜いて・・・どうする?

 

23年5月9日

今年も夕食の1品に大活躍だったスティックブロッコリーを抜きました

ワンコ用に葉を切り取った後

右の手前はこぼれ種? 新芽が出てきてます~

 

左:更地になったミニ花壇

右:株元から芽吹いてたスティックブロッコリーを捨てれず、取り敢えずポット苗に

  ・・・貧乏性でして💦

 

この後は一応ミニ花壇の土の消毒をします

たっぷりの熱湯をかけて、すぐにゴミ袋で密閉しました

効果があるのかないのか? わかりませんが・・・気のもん

 

5月24日

ミニ花壇をこのままにはしておけないので、何か植えないと・・・

もう少し早ければピーマンでも植えれたのになぁ~

オクラは地植えだと大きくなるであろうから、また花壇が崩壊しては困る~

(以前キクイモの根っこで、ミニ花壇が崩壊した苦い経験が💦)

 

てことで、ポット苗のスティックブロッコリーを植えようと思い

「連作障害」を調べると・・・

『そらあかんよね~』という結果 ショボーン

 

xn--m9jp4402bdtwxkd8n0a.net

 

え? トマト?

ブロッコリーの次に後作した方が良い野菜には、トマト、ナス、レタスなどの

作物があり、ブロッコリーはトマトやナスと相性が良好です」 とあります

 

トマトか~ と、しばし悩んだ末に 決心しましたー!

 

いただき物のミニトマト

・矢車草の後で手入れがしにくい

ミニトマトに日が当らない

プランターに3株も植えてる

 

ミニトマトも既に根付き成長もしてるので、躊躇いも大いにありましたが、

上3つの悪条件もあり、移植決定!!

 

5月24日

ミニ花壇にミニトマトを移植

ミニ花壇には苦土石灰と堆肥を混ぜ混ぜして(あってるのかな?)、3株を大移動

します

 

Vの字に植えて、支柱を刺しました

 

プランターにスティックブロッコリーを植える

ミニトマトを抜いたプランターに赤玉小粒と培養土を足してヒョロヒョロの

スティックブロッコリ―を植えます

こちらは収穫を期待せず、ワンコ用のお野菜🥦のつもりですが、

スティックブロッコリーも収穫できればラッキーかな~

 

スティックブロッコリーミニトマトの完成です

 

スティックブロッコリーのネット掛け

ワンコ用の葉を守るためにネットを掛けておきました

 

元あった矢車草の後だと日当たりが悪いので、高さのあるプランターカバーのキクイモ

(画像は5/9)と入れ替えました

 

キクイモ、さらに成長しております

 

ワンコちゃんのネットゲートが奥から手前に移動となりました

ミニトマトがしっかり根付いて収穫できますように!

ヒョロヒョロのスティックブロッコリーが成長しますように!

と願いを掛けて・・・

 

今回はこれまで~

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

今日の1枚 「そっちに行きたいんです~」

                        2023・2・11

 

自分記録:2023年5月9日消毒・5月24日移植

 

どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 園芸生活へ PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ちっちゃいDIY43 水滴風?の柄にステンシルするリメイク鉢

 

以前リメイクした鉢を再リメイクする運びとなりました

(私が怠慢したばかりに植物を枯らしてしまいました・・・)

振り返ると「ペイントリメイク鉢第1号」だったのかもー? 

結構お気に入りの柄だったのですが、塗装がぷくぷく膨らんできて、爪を立てると

剥がれてきたりして・・・💦

 

ampinpin.hatenablog.jp

 

マイナスドライバーでこすって、ゴールドの部分を剥がします


黒の方はペロッとキレイに剥がれましたが、これが限界~ 軽くやすり掛けします

 

下地のプライマーが乾いてから、黒と紺のスプレーをします

 

紺バージョン

下絵を描いて、アクリル絵の具の白で塗っていきます

 

水はほんの少しだけ

 

第一段階完了

下地が黒に見えますが、紺です・・・濃紺?



黒バージョン

同様に下描きしていきます

 

ピンク、黄色、水色、紫、黄緑 の配色を紺同様にアクリル絵の具で塗りました

 

ステンシル

しっかり乾いてから、紺の鉢には黄色でスプレー

 

表裏

 

黒の鉢には白でスプレーを

 

表裏

 

仕上げ

ステンシルが乾いたら、透明のスプレーで仕上げます


置き場所が逆(^_^;)

ステンシルのビフォーアフター

 

完成~

 

久しぶりのリメイク鉢でした~

やっぱり楽しいな~✨

 

今回はこれまで~

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

今日の1枚 「葉っぱ 食べてないよ~」

                          2023・4・27

自分記録:2023年4月29日~5月20日

 

どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 園芸生活へ PVアクセスランキング にほんブログ村

 

カッコよく言ってシェードガーデン

 

この時期になると午後からは西日が数時間当り、午前は一部しか日が当らず・・・

そんな薄暗いわが家のコーナーをカッコよく呼ばせて頂いてシェードガーデン

今日はそのシェードガーデンの記録をば・・・

 

多分20年くらい前に買ったアガパンサスの株分けを繰り返して、ここが定位置になって

放置したまま(23/4/29)

 

アガパンサスハナミズキの株元に植わって、日当たりが十分ないので花数は少ない

ですが、この時期からハナミズキの隙間からの西日を浴び、7月頃開花します(5/2)

 

冬には土が露出しますが、植物の成長が旺盛な春は地面を隠してくれます(5/3)

アジュガは四方八方にランナーを伸ばし、スズランは地下茎で毎年範囲が広がってます

 

先日(5/3)買ったアジュガのピンク(ピンクライトニング)を植えてみました

 

土が露出してる部分に植えてみました 斑入りの葉が涼し気~(5/12)

 

来年はこの隙間部分に広がって、青のアジュガと混ざってくれたら嬉しいなぁ~

スズランがどこまで押し寄せてくるか💦 

 

スズランは生け花に少し拝借したのでお花が少ないですが、

紫陽花の蕾を見つけました(5/5)

 

ほら。。。ね

 

今年は例年より蕾の数が多いよ~~~💗

 

でも、株元のスズランやアジュガのお花は終了しています

 

シェードガーデンでも朝日が当る位置に置いてるムスカリとシラーベルピアナは

すっかり終わっちゃいました(5/20)

 

紫陽花が終わればこのシェードガーデンも寂しくなります

球根のムスカリとシラー・ベルピアナはまた来年の開花を楽しみにして

 

今回はこれまで~

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

今日の1枚 「花粉でもお外にでたいよ~」

                         2023・4・24

 

どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 園芸生活へ PVアクセスランキング にほんブログ村