この時期になると午後からは西日が数時間当り、午前は一部しか日が当らず・・・
そんな薄暗いわが家のコーナーをカッコよく呼ばせて頂いてシェードガーデン
今日はそのシェードガーデンの記録をば・・・
多分20年くらい前に買ったアガパンサスの株分けを繰り返して、ここが定位置になって
放置したまま(23/4/29)
アガパンサスはハナミズキの株元に植わって、日当たりが十分ないので花数は少ない
ですが、この時期からハナミズキの隙間からの西日を浴び、7月頃開花します(5/2)
冬には土が露出しますが、植物の成長が旺盛な春は地面を隠してくれます(5/3)
アジュガは四方八方にランナーを伸ばし、スズランは地下茎で毎年範囲が広がってます


先日(5/3)買ったアジュガのピンク(ピンクライトニング)を植えてみました
土が露出してる部分に植えてみました 斑入りの葉が涼し気~(5/12)


来年はこの隙間部分に広がって、青のアジュガと混ざってくれたら嬉しいなぁ~
スズランがどこまで押し寄せてくるか💦
スズランは生け花に少し拝借したのでお花が少ないですが、
紫陽花の蕾を見つけました(5/5)
ほら。。。ね
今年は例年より蕾の数が多いよ~~~💗
でも、株元のスズランやアジュガのお花は終了しています
シェードガーデンでも朝日が当る位置に置いてるムスカリとシラーベルピアナは
すっかり終わっちゃいました(5/20)
紫陽花が終わればこのシェードガーデンも寂しくなります
球根のムスカリとシラー・ベルピアナはまた来年の開花を楽しみにして
今回はこれまで~
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日の1枚 「花粉でもお外にでたいよ~」
2023・4・24
どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります