先日(7月12日)エアコン取付に伴い、室外機が変わりました
室外機カバーの上には色んなモノを乗せてたので、庭はごちゃごちゃ~💦
新しい室外機にDIYした室外機カバーを被せてみたところ・・・
嵌りました~(^^)v
嵌るのは嵌るのですがー
室外機カバーが右側に寄ってるのが納得いかないんですよねぇ⤵
もう少し左に寄せたいところですが、棚を取付けてる脚(長い板)2本は、配管がある
のでこの位置以外はずらせないのです(>_<)
もう少し左に寄せて設置してもらえばよかったと、あとで後悔しました~(>_<。)\
前の室外機はデッキの下(タイル張りのところ)に設置してたので、この室外機カバー
もデッキから下部分は隠れてたので手抜きでした
この手抜き部分を改良すれば何とかなるか・・・と軽く思ってました(この時は)
新しくなった室外機は以前のモノより幅は狭く、奥行が広くとなったので
どのように改良しようかとチェックしてみますと
これがちょっと厄介でした⤵
「多少前後には動かしても大丈夫」と取付の際に業者さんが言ってたのですが、
「左右に動かしても大丈夫」とは言ってません ハイ
カバーは右寄りで以前の位置より出張るが、これでいいのではないか?と
目をつぶれば済むことですが・・・つぶれない~~~
なので、ちょっとどうなるか? 改良していきたいと思います(ง •_•)ง
ー 原形 ー
棚を付けてた脚2本を外しますと、左にずらせます
左にずらせますが、ファン部分の位置が変~~(>_<。)\
まずホースが邪魔っ(目障り)てことで、ここからスタートです
板をジグソーで少し切りますが、見えないので適当~
ちょっと斜めになっちゃった(;'∀')
見えなくなるから👌てことで
室外機カバー、ここからが問題なんですよねぇぇぇ
ちょこちょこと外していくうちに、「あぁ~ こうなった ¯\(°_o)/¯」
結局は全部外した方が話が早い!・・・予定してなかった行動とこの暑さのなか、
「今日はもぅでけへーーーん💧」
てことで7月22日の作業はここでおしまいです・・・あぁ暑い~~~o(><;)oo
今回はこれまで~
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日の1枚 「変な格好でリラックスしてますが・・・」



2023・7・26
自分記録:2023年7月22日
どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります