やっと混合水詮を「どれにしようかな~」という振り出し地点に来て、ポチっと
できました(*^^)
到着後すぐに取り換えはできず、古い混合水詮は暫く付けたままになります
カウンターも無くしボトル等も浮かす方法を考えてた私ですが、以前よりも奥行が
短くなった(鉄板が)うえに、何か台がないと不便ということで、
そのまま鉄板を「カウンターとして使お~」ということになりました
この鉄板の素材は何か分かりませんが(ステンレスならいいな~)、錆びが出てきたら
またその時考えることに!・・・超適当~💦
角が尖って危険なので、丸くするため一旦鉄板を外します
結構重たいです! 8個のビスで留めてあるのも納得
尖ってる角を丸くするのに、ジャムの蓋でカーブを描きました
グラインダーで火花を散らしながら、恐々とゆっくりと削ります
太陽の日差しで火花が見えず、アツッ💦・・・猛暑もあって (*_*;フラフラ~
厚さ2㎜は結構時間を要しましたが、なんとか角を丸くできました
なかなかいい感じに仕上がった~\^o^/ と自己満です(^^ゞテヘ
削れた部分をやすり掛けしておきます


暑い中での作業はほんとキツい~💦
でも上手くできて嬉しい~💙
あ、右のカーブが少し足りない気もするが・・・これでいいや~!
もぅグラインダー仕舞っちゃったし
浴室に取付けました~
個人でのカウンターの取り外しは水漏れの原因になることもあります
もしカウンターを外す場合は自己責任で!お願いします
まだ新しい混合水詮を取り付ける前にするこがあるので、
今回はこれまで~
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日の1枚
2023・6・28
自分記録:2023年8月12日
どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります