暫く放置して反ってきた端材を使い、狭~い隙間に吊り棚を作ってみようと、
棒ネジを購入したところまでが前編でした
接着性を高めるため塗装前にプライマーをスプレーします
お手頃価格のこちらで十分です
棚板は1x4材のままで棒ネジを黒で塗装すると男前風ぽくなるのかな?
でもわが家は黄色に塗装しま~す( ^^)
板付きナットと袋ナットもプライマーをして塗装します


板付きナット(の表と裏)は天井に取付けます


一度棚を壁から取り外して、棚板の端から3㎝のところに棒ネジを通す穴をあけます


いよいよ棚の取付ですが、初めに棒ネジの先端に板付きナットを取付けます
その棒ネジの下側を棚板の上から1㎝ほど貫通するようにネジ入れて(2本とも)、
棚をビスでしっかり壁に取り付けます
この時はまだ棒ネジは天井に固定してないので、ブラブラです
棚が固定できたら、棒ネジの垂直を取って板付きナットを天井にビスで固定します
固定後、棒ネジを天井に向かってしっかり締めます
棒ネジをホームセンターでカットしてもらったのですが、私の計測が大体だったの
で、飛び出た長さが違いました
少し長めに貫通してるのが上段になります(左)


上段はナットをひとつ挟んで調整して、袋ナットを締めます
下段はバッチリでした(*^^)v


板付きナットのビスを白のアクリル絵の具で塗ります
背板のビスも塗りました
これで「吊り棚」の完成でーす!(^_^)/
当初の計画では隙間の中央に取付ける予定でしたが、障子に鉢が当るので、窓枠寄り端
に寄せて取り付けました
天井から吊るして、上からはこんな感じです
植物を置くと・・・




横からは
重い素焼き鉢は置けないので、プラ鉢の植物を置いてます


現在お隣さんが足場を組んでるんで、ロールスクリーンを全開にできませんが、
十分に日が当ります
こんなパターンも( ^^)
重くない素焼き鉢なら置いても大丈夫そう~
これでいくつかの観葉植物が移動できれば、ワゴンもスッキリ~
上げ下げ窓を開ける時も干渉することなく、思ってたより圧迫感がなくて良かった~
水やりだけは少し面倒ですが・・・枯らさないように頑張りますヾ(•ω•`)o
今回は前後編で、またまた長くなってしまいました💦
2回に渡り最後まで読んでいただき、ありがとうございました~
今日の1枚 今日は「シュナシュナシュナ」
2023・8・26
自分記録:2023年9月3日~5日
どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります