DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

一歩でるのもイヤな庭。雑草が腰までスクスク育つ庭。とても危険なウッドデッキ。 庭にでるのが楽しくなるように大改造からスタート

スライド丸ノコ台をリメイク~ 前編

 

花粉も少しマシになり、ゴールデンウィークにボチボチDIYを と思ったのですが、何せ

丸ノコを真っ直ぐに切れない私💦

先に何とかしないといけないのは・・・

 

数年前にDIYしたスライド丸ノコ台があります

94年製のマキタの丸ノコに合わせて制作しました・・・まだあるけど30年モノ(@_@;)

 

が、2022年に自分へのクリスマスプレゼントとして買ったハイコーキのFC 6MA3

サイズがわずかに小さくなり、このスライド丸ノコ台は利用できなくなっちゃった⤵

それに少しブレも生じてきたので、今回作り直すことに~

 

なので、利用できるものはできるだけ再利用して、プラス端材で新たに作り直そうと

思います!

とはいったものの再利用できるのはレールだけになりそうです💦

 

まずレールを外すところから~

角材はボンドで貼ってるので外せず、どうしようもありません💦

また余裕があるときに分解しよ~っと♪

 

今回も残り少なくなってきた端材から、適当なサイズの材料をカットしますが、

(風通しのあるガレージに放置ゆえ、端材がバッチイ~(>_<))

前回は2枚重ねで製作して重くなったので、今回は1枚で作ります  大丈夫かな~^^;

 

ブログを始める前にDIYした丸ノコガイドを使って、合板をカットします

実は1度失敗して、これは2個目のスライド丸ノコです(ーー;)

上に失敗作が写ってます💦


ビフォーアフター (再利用のレールを使うので、以前と同じ大きさでカット)

 

他に4本の端材もカットしました

丁度いい角材が無かったので、下2本を貼ってかさ上げします

 

レールを乗せる部分にボンドで端材を貼り、かさ上げ~

 

ボンドが固まるまで、レールにビス穴を追加します

以前は1か所で固定してましたが、ズレ防止で2か所にして強化します

 

ビスの頭が飛び出ないように皿取りしておきます


本体の裏側にビス留めする印を付けて、こちらも数か所皿取りしておきます


かさ上げした角材が固まったので取り付けに入りま~す

ボンドで固定せず両面テープで固定してから、下穴をあけておきます

 

ビス留め完了~ ビス頭が出てません

 

角材の取り付けができました~


次はレールの取り付けになりますが、長くなるので続きます~

検索したらば、2023年6月9日のブログの最後に改良しないとダメなのですが」って・・・

約1年越しに改良に踏み切りました(^▽^;)

ampinpin.hatenablog.jp

 

今日も最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました

また続きも宜しくお願いしま~す(^.^)

 

今日の1枚 「雨、止まないかな~」

                           2022・6・21

自分記録:2024年5月4日~

 

どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 園芸生活へ PVアクセスランキング にほんブログ村