そろそろ季節モノを飾るのに・・・端午の節句?
我が家の子どもは娘ちゃん。
なので、鯉のぼりや兜とは無縁なんですよね・・・かしわ餅はいただきますけどぉ
100均に行っても「これ!」て、いうものがない
・・・お雛様のときも無かったよぉー
菱餅同様、ならば作ってみよう~!
9mm厚の端材があったので、4枚の板にカットします。
⇧画像の1番右以外、3個に尾びれの切り目を入れます
上から順に
28x93mm
32x85
32x80
32x75
ヤスリ掛けをして、下絵をかきました。
色々ググって簡単なのを引用💦
塗装後に6mmのダボ錐で穴をあけ、木ダボを刺しました。
左から スモーキ―ピンク、スモーキーアクア、スモーキーグリーン
こんな順番で鯉のぼりの鯉は完成~!
適当な棒を260mmほどでカットして、角を落としながらヤスリ掛けをします。
丸棒があればベストなんだけど、そう都合よく・・・ダイソーのがあった!
のですが、太すぎてバランスが悪かったのでやめました。
均等にダボ穴をあけておきます
18mm厚の板があったので、63mmx120にカットしヤスリ掛けして、
それを土台にしました。
棒を刺す位置に印をして、穴をあけます。
角を落としたので、イビツな四角💦
ドリルで穴をあけて・・・
棒ヤスリで削っていくのですが、粗目の棒ヤスリが入らず、スリムな棒ヤスリは
目が細かく、なかなか進みませんでした・・・ふぅ疲れた
意地になってヤスっていたせいで、穴が少々大き目に・・・おバカ💦
棒をセメダインで接着する時がやってまいりました! 完成間近~💕
(どーして木工用ボンドを使わなかったのか、摩訶不思議)
なんとなぁ~く 画鋲を付けてみた
直角を出して・・・とまでは気が回ったのよね
でも結果、出す位置を間違ってた💦💦💦
手前、ダボ穴があいてる方にしないといけないのでした・・・(;´д`)トホホ
しっかり固定されたら、ダボ穴に木工用ボンドを入れて~~~
さぁ~ 泳げぇぇぇ~ てね
出来ましたーーーっ!!!
色塗りの時に苦労があったので、嬉しい💕💕💕
ダイソーでハムスター用のおもちゃかな?の丸い部分をカットして、
金色のアクリル絵の具を塗り、棒の上へ木工用ボンドで付けました。
定位置の玄関へーーーーGO!!!
ね・・・直角を間違えたので、棒と箱が平行になってないでしょ💦
これも手作りの味ね~ってことで。
(画像はまだ丸いのが乗ってません💦)
後で、兜も作ったんだよ~~~✌
また、製作過程を載せま~す!
自分記録:2022年4月2日
~画像が消えることがあります。「消えてるよ~」の一言頂ければ嬉しいです~
今日の1枚 しーっ 寝てる(-_-)zzz
2022年2月22日