DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

一歩でるのもイヤな庭。雑草が腰までスクスク育つ庭。とても危険なウッドデッキ。 庭にでるのが楽しくなるように大改造からスタート

転倒防止柵も治具で!初めての挑戦もあり!多肉植物用棚を作ったよ~

 

多肉植物に日が当るようにと、日の出と同時に日が当る場所・・・それがキッチンの

出窓になるんですね

それがぁ~ (わが家にとっては)増えすぎちゃってー💦

キッチンに置けななくなってきました(~_~;)

だってこんなの・・・

 

キッチンだしね~ 早く移動させないと・・・と思ってはいたのですよ、ずっと

そしてようやく重い腰が上がったのでしたー!

 

片付けものをしてて、納戸をごそごそ・・・

以前小娘が使ってたワンバイ材がでてきました~

多肉ちゃんに丁度良いのでは?と4枚持ち出して、ガレージに放置の端材とで棚を作る

決心が固まりました!ってところです

少々長くなりますが、お付き合いいただけたら嬉しいです~

 

ここにきて、初体験!丸ノコ平行ガイドで縦引きに挑戦しました  出来るかな(・・;)

使う予定もないのに、購入時に早々とガイドに延長の端材を取り付けてました

 

何とか縦引きができたみたい~ヽ(^。^)ノ

 

別の端材をワンバイ材と同じ長さにカットします

 

⇧でカットした端材が1番下に来るので、キャスターを付けようかと・・・

 

取り付けてはみたものの、少しグラつくのと高さの割に幅が狭く、不安定になるか?

キャスターは却下となりました

 

代わりに高さがさほどなく直進しかできませんが、ダイソーでキャスターを買って

きました

 

両面テープで貼り付けますが、

 

下穴をあけてビスでも固定します


次に転倒防止のワイヤーを曲げます・・・これが厄介でしたぁ⤵

番線を同じ長さで10本用意します

 

ここで以前作った治具が活躍してくれます(そのはず)

ampinpin.hatenablog.jp

 

ワンバイ材の少し内に合わせて、ワイヤーをベンダーで曲げます

 

いや~これが大変でした~💦  カーブがズレて長さが違ったり・・・

こんなんに⇩なったりね(;´∀`)


どうやらこうやら・・・なんとか10本できました(´-`*)フゥ~ッ

左側はあとでカットします


ワンバイ材にワイヤーを立てる穴をあけるのですが、貫通しないようにビットに印を付

けてあけます

 

こんな感じ~

ワイヤーの長さが微妙に違ったりしてるんです💦 

なので1本1本のワイヤーに合わせて穴をあけ、各々のワイヤーに印を付けておきます

 

長かった部分はカットし、棒ヤスリで切口が滑らかになるようにしておきます


これより棚作り~

まずは下段から、下穴をあけてビスで取り付けます

 

他の段も固定していきます

 

棚がつきました~

少しでも日当たり、風通しがよくなるように、両サイドの板を細くしました

真上からと、平行もとれてます


(所定位置が決まってる)ワイヤーを挿していきます

 

全段にワイヤーを付けました(@^^)/~~~


ぎりぎり入るという感じですが


ワイヤーを開閉できるようにしてます

 

下段は少し高さを取り、大きめの鉢を置いて安定させます

 

これで一旦完成~でーす

一旦・・そうです、一旦なんです

縦の板の側面がまだカットしたまま、とワンバイ材の仕上げをしておりません💦

それらはまた時間に余裕がある時に~

取り敢えず、キッチンをスッキリさせるのが先決~

 

今回はこれまで~

今日も最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました

 

今日の1枚 「Mちゃん、昨日(11月22日)トリミング行ってきてんで~」

      『お~ べっぴんさんになったね』

                         2024・11・23

自分記録:2024年11月24日~26日

 

どれでもポチっとしていただけるとおばちゃんの励みになります

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 園芸生活へ PVアクセスランキング にほんブログ村